群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院
すずき歯科医院のインスタグラム

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > リテーナーとは?装着期間や装着するときの注意点も

リテーナーとは?装着期間や装着するときの注意点も

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

リテーナーの装置を手にする女性

「矯正治療が終わっても装置が必要なの?」「リテーナーとは?」と、リテーナーについて疑問をお持ちの方は多くいらっしゃいます。トラブルを防ぐためにも、リテーナーの重要性や注意点について知っておきましょう。

ここでは、リテーナーの重要性や期間の目安、装着時の注意点、痛みがあるときの対処法について解説します。

リテーナーとは

リテーナーを装着した女性

矯正治療には、歯を動かす期間(矯正期間)と歯並びを安定させる期間(保定期間)があります。リテーナーは、矯正期間で使用するワイヤーやマウスピースとは違い、歯を動かすことを目的とはしていません。

リテーナーとは、理想的な位置で歯を固定することを目的とした装置です。矯正治療では、ワイヤーやマウスピースなどの装置によって持続的に歯に力をかけることで、少しずつ理想の位置まで移動させます。

しかし、治療直後は歯周組織が安定していないため、歯が元のいた位置に戻ろうとする動きが強くなります。これを後戻りといい、放置しているとせっかく整えた歯並びが悪化するかもしれません。

このようなトラブルを避けるために、リテーナーを使用します。

リテーナーの種類

リテーナーのイメージ

リテーナーには、大きく分けて固定式・取り外し式があるため、それぞれの特徴・メリット・デメリットを知ってくとよいでしょう。

フィックス(ワイヤー)タイプ

フィックスタイプのリテーナーとは、前歯の裏に細い針金のようなワイヤーを接着する装置です。口元の審美性を損なわず、固定式なので装置を管理する必要がありません。そのため、自己管理が苦手な方や保定期間中の見た目が気になる方に使用することが多いです。

ただし、歯磨きが難しいため、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。また、全体的な保定が必要な場合は適応できないことがあるので注意が必要です。

プレートタイプ

プレートタイプのリテーナーとは、歯の裏面はピンク色のプラスチック、表面は金属の装置のことです。入れ歯のような見た目をしており、歯の表面・裏側から歯を支え、歯並びを安定させます。

プレートタイプは取り外しができるため、虫歯や歯周病のリスクも抑えられるのがメリットです。噛み合わせの面はリテーナーで覆われないため、歯ぎしり・食いしばりのある方にも使用可能とされています。

ただし、取り外しができる分、自己管理が欠かせません。また、歯の表面は金属のワイヤーによって支えるため、口元が目立つことがあります。

マウスピースタイプ

マウスピース矯正で使用する装置と同じ装着感・管理方法なので、マウスピース矯正を終えた方には取り扱いやすいリテーナーです。噛む面まで装置で覆うため、歯並びを安定させる力が強いといわれています。

透明でやわらかい素材のため、審美性が高く、違和感・痛みが出にくいのがメリットです。また、ご自身で取り外しができるため、飲食や歯磨きの際のストレスはありません。

ただし、装着時間・期間を守れなければ、後戻りが進む可能性があります。さらに、変形・破損する可能性もあるため、歯ぎしり・食いしばりがある場合は適応できないことも理解しておきましょう。

リテーナーの装着期間

リテーナーの装着期間イメージ

リテーナーの装着期間・装着時間の目安は、以下の通りです。

装着期間

リテーナーの装着期間は、2~3年程度が目安とされています。歯を移動させるのに長期間かかると、保定期間も同じくらいの期間が必要になることが多いです。そのため、全体矯正の場合は、2~3年ほどリテーナーを装着するのが一般的です。

ただし、重度の不正咬合だった場合、リテーナーが必要な期間は長期化する傾向にあります。

また、小児矯正の場合は、永久歯が生え揃うまではリテーナーを装着します。歯が生え変わる時期は顎が成長する時期でもあり、歯並びが変化しやすいためです。歯が生え変わった後も顎は成長し続けるため、歯科医師の指示があるまではリテーナーの装着を続けましょう。

さらに、保定期間中も定期的な診察が欠かせません。

装着時間

取り外しできるリテーナーの場合、装着時間を意識する必要があります。歯並びが安定するまでの間は、矯正期間と同じく飲食や歯磨き以外の着脱は避け、1日20~22時間以上の装着を目指しましょう。

矯正治療から半年以上経つと、徐々に歯並びが安定し始めるので、就寝時を中心に在宅時にリテーナーを装着するのが一般的です。治療後1年程度経つとさらに歯並びは安定するため、この時期にはリテーナーの装着時間は就寝時にのみに短縮できることが多いです。

ただし、後戻りは骨の状態や加齢、生活習慣などによって左右されます。推奨されるリテーナーの装着時間には個人差があるため、定期的に診察を受けることが大切です。

リテーナーを装着するときの注意点

リテーナーを洗浄している様子

リテーナーの装着方法によっては、歯並びを悪化させることがあります。装着時に気を付けたいポイントを確認しておきましょう。

飲食・歯磨きの際は外す

リテーナーに強い力がかかると、変形・破損することがあります。さらに、リテーナーが邪魔になると歯磨きが十分にできず、虫歯・歯周病のリスクが高まることもあるのです。

取り外せるタイプのリテーナーの場合は、飲食・歯磨きの際には外しましょう。固定式の場合は外せませんが、口腔ケアを丁寧に行ってください。

自己判断で装着を中断しない

矯正治療直後は歯並びがきれいに整っているため、リテーナーの必要性に疑問を感じる方は多いです。

しかし、見た目は整っていても、歯周組織は安定しておらず後戻りしやすい状況です。そのため、自己判断でリテーナーの装着を中断せず、歯科医師の指示に必ず従いましょう。

こまめに洗浄する

汚れが溜まると、細菌が繁殖し、嫌な臭いの元になることがあります。毎日使用するリテーナーは、こまめに洗浄を行い、清潔に保ちましょう。歯磨きはもちろん、取り外したリテーナーも流水で洗浄するようにしてください。

臭い・汚れが気になる場合は、専用の洗浄剤を使用しましょう。フィックスタイプの場合は歯間ブラシ、タフトブラシなどを使用し、ワイヤーの周りを重点的に磨きましょう。汚れが残っていると、臭いの原因になるだけでなく、虫歯や歯周病などの原因にもなり得ます。

ケースに入れて保管する

取り外し式のリテーナーの場合、強い力がかかると変形・破損することがあります。食事や歯磨きの際に外したときは、ケースに入れて管理することを徹底しましょう。

メンテナンスを受ける

リテーナーを装着している期間は、定期的にメンテナンスを受けましょう。歯並びが整っているため、受診しなくてもいいのではと思うかもしれませんが、整った歯並びを維持するためには定期検診が欠かせません。

装着方法が正しいか、装着時間が適切か、調整が必要ないかを確認することで、歯並びを維持しやすくなります。

リテーナーを装着すると痛むときの対処法

リテーナーを装着すると痛むため歯科医師に相談している様子

装着時に痛みがある場合、トラブルに発展することもあります。そのため、以下の対処法を知っておくとよいでしょう。

装着方法の見直し

リテーナーの装着が間違っていると、歯に違和感や痛みが出ることがあります。歯の形に沿って装着できているか、鏡の前で確認しましょう。

ただし、着脱時の力が強すぎると変形・破損することがあるため注意が必要です。リテーナーの変形・破損が見られる場合はすぐに使用を中止し、歯科医院を受診してください。

装着時間を守る

リテーナーの装着時間・期間を守れていなければ、痛みが出ることがあります。これは、歯が元に戻ろうとする力が働いていることが原因です。

特に、リテーナーの装着時間が在宅時や就寝時のみになると、装着忘れが起きやすいです。頻繁に着脱していないか、装着忘れがないかなど、装着時間の管理方法について見直してみましょう。

リテーナーの調整

歯の状態に合わせた調整を行うことで、違和感・痛みを改善できる場合があります。そのため、痛みが出た際は無理な着用を続けず、歯科医師の診察を受けましょう。

まとめ

リテーナーでの保定期間が終わり歯列が整った笑顔の女性

矯正治療後は、リテーナーの装着が重要です。リテーナーとは、長期的に歯並びを維持させるために欠かせない装置です。

装着時間や期間の管理ができていなければ、歯並びが悪化して再治療が必要になるかもしれません。そのため、リテーナーにより、いつまでもきれいな歯並びを維持することを目指しましょう。

また、ご自身に合ったリテーナーを選択することも大切です。リテーナーの種類や期間について詳しく知りたい方は、歯科医師に相談してみましょう。

矯正治療を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP