群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院
すずき歯科医院のインスタグラム

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > マイオブレースはどれくらいかかる?治療期間の目安と進め方

マイオブレースはどれくらいかかる?治療期間の目安と進め方

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

マイオブレースを装着した子ども

子どもの歯並びの悩みや矯正治療に関心を持つ保護者の方が増えているなか、マイオブレースという矯正装置が注目されています。これは、歯並びの乱れだけでなく、口呼吸や舌の癖といった根本的な原因を改善することを目的とした新しいアプローチです。

しかし、多くの方が気になるのが「治療期間はどれくらいかかるのか?」という点です。

今回は、マイオブレース治療の基本的な仕組みや、治療期間の目安について解説します。マイオブレース治療の流れや治療期間が長くなるケースなどについても解説しますので、小児矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

マイオブレースとは

マイオブレースを持つ手

マイオブレースとは、子どもの歯並びを乱す原因を根本から改善する、予防型の矯正治療です。

取り外し可能なマウスピース型の装置を用いて、口呼吸や舌の使い方、姿勢といった悪習癖にアプローチします。これにより、顎の正しい成長を促し、自然にきれいな歯並びへ導くことが可能になります。

治療は成長期の子どもを対象に行われ、永久歯が生えそろう前の早い段階で始めるほど効果が出やすいとされています。

マイオブレースのメリット

マイオブレースには、子どもの成長を利用して歯並びや口腔機能を根本から改善できるという大きなメリットがあります。

マウスピース型の装置は柔らかく、日中1時間と就寝時のみの装着でよいため、痛みや違和感が少なく、子どもにも優しい設計です。また、口呼吸の改善や舌の正しい使い方、姿勢の改善にもつながり、全身の健康にも好影響を与えるのが特徴です。

将来的に本格的な矯正治療を避けられるケースもあり、早期からの取り組みが長期的なメリットにつながります。

マイオブレースのデメリット

一方で、マイオブレースには注意すべき点もあります。まず、装置が取り外し可能であることはメリットである反面、使用時間を守らなければ十分な効果が得られません。子ども自身の協力や、保護者の方の管理が不可欠です。

また、装置の装着だけでなく、自宅で継続してトレーニングを行う必要があるため、家庭での取り組みが不足すると治療が長引く可能性があります。

さらに、すべての症例に適応できるわけではなく、歯の位置が大きくずれている場合や、成長が終了している場合には適応外となることもあります。治療を始める前に、信頼できる歯科医師による的確な診断が重要です。

マイオブレースの治療期間の目安

マイオブレースの治療期間の目安のイメージ

マイオブレース治療における期間は、一般的に1年から3年程度が目安とされています。

これは子どもの年齢や顎の成長具合、悪習癖の有無、装置の装着状況など、さまざまな要素によって変動します。特に、装置の装着時間が守られているかどうか、トレーニングをしっかり行えているか、定期的に通院できているかなどが大きく影響します。

治療は成長期に合わせて段階的に進められ、使用する装置も子どもの発達に応じて変更されるのが一般的です。また、症例によっては短期間で治療が完了するケースもありますが、長引くケースもあるため、正しい理解と継続的な取り組みが大切です。

マイオブレースの治療の流れ

マイオブレースの治療で定期的に歯医者に通院する女の子

ここでは、マイオブレース治療の一般的な流れについて、ステップごとに見ていきましょう。

初診・カウンセリング

最初のステップでは、保護者の方とお子さまの不安やお悩みを丁寧にヒアリングし、マイオブレース治療の内容や目的についてわかりやすく説明します。装置の使用方法や治療に必要な期間、費用などの概要もこの段階で確認することができます。

治療の進行には保護者の方の理解と協力が重要となるため、疑問点があれば遠慮なく質問しましょう。

精密検査・診断

初診後には、レントゲン撮影、口腔内の写真撮影、歯型の採取などを行い、詳しい口腔内の状態を把握します。加えて、舌の動きや呼吸の様子、姿勢といった生活習慣に関わる要素もチェックされ、総合的な診断が行われます。

これらの結果をもとに、マイオブレースが適応かどうかを判断し、個々に合った治療計画を立案します。

治療開始

診断結果に基づき、マイオブレースの装置が提供され、治療が本格的にスタートします。

装置は柔らかい素材でできており、日中1時間と夜間の装着を基本とします。併せて、舌の使い方や正しい呼吸法を身につけるためのトレーニングも始まります。装着方法や保管・管理方法などもこの段階で丁寧に指導されます。

定期的な通院と進捗確認

治療中は、1〜2か月に1回程度の頻度で歯科医院に通院し、装置の使用状況や治療の進捗を確認します。子どもの成長や口腔内の変化に応じて、装置の種類を変更したり、トレーニング内容を調整したりすることもあります。

通院はモチベーションの維持にもつながり、計画通りの成果を得るために非常に大切なプロセスです。

治療終了とメンテナンス

マイオブレースによる治療が完了すると、口腔習癖が改善された状態となりますが、その後のメンテナンスも重要です。定期的な経過観察を行うことで、良好な状態を長期的に維持することができます。

マイオブレースの治療期間が長くなるケース

手でバツ印を表す子ども

マイオブレース治療は、正しく進めればスムーズに効果が現れる矯正方法ですが、いくつかの要因によって予定より長くかかってしまうことがあります。治療が思うように進まない原因を知っておくことで、早期に対応し、治療期間を無駄に延ばさずに済む可能性があります。

ここでは、実際によく見られる原因をご紹介します。

装着時間が不足している

マイオブレースは、日中に1時間と夜間の就寝時に装着する必要があります。このルールを守らず装着時間が不足すると、装置の効果が十分に発揮されず、治療が予定より長引く原因になります。

特に初期は装置への違和感で嫌がることもあるため、保護者の方のサポートが不可欠です。

トレーニングができていない

マイオブレース治療では、装置の装着に加えて舌の使い方や呼吸法を改善するためのトレーニングも重要な要素です。これらのトレーニングを怠ると、悪習癖が十分に改善されず、治療効果が出にくくなります。

毎日継続してトレーニングを行う必要があるため、家庭でのサポートや取り組む習慣づけが重要です。

定期的に歯科医院に通院していない

歯科医師の指示どおりに通院できていないと、装置の調整や経過のチェックが遅れ、治療が計画通りに進まなくなります。また、必要なトレーニングの見直しやモチベーション管理もできなくなり、結果的に治療期間が長くなるリスクが高まります。

歯科医師の指示に従って定期的に通院することが非常に重要です。

計画どおりに治療を進めるために大切なこと

計画どおりに治療を進めるために大切なことのイメージ

マイオブレース治療を効果的に、そして計画通りに進めるためには、日々の取り組みと正しい使い方が非常に重要です。

特に、装置の装着時間を守ることは基本中の基本です。日中1時間と就寝時の使用を継続することで、装置の効果がしっかり発揮されます。また、舌や呼吸のトレーニングを毎日行い、悪習癖を少しずつ改善していくことも成功のカギとなります。

さらに、歯科医院での定期的なチェックを欠かさず受けることで、進捗の確認や必要な調整が行われ、無駄なくスムーズに治療が進行します。治療に対する意識をお子さんと共有し、家庭内でのサポート体制を整えることで、計画どおりに治療を進められるでしょう。

まとめ

笑顔の子どもたち

マイオブレースは、歯並びだけでなく、子どもの呼吸や姿勢、舌の使い方といった根本的な問題にアプローチする新しい矯正治療です。

治療期間は平均して1〜3年程度ですが、装置の正しい使用やトレーニングの継続、定期的な通院ができていない場合は、期間が長引くこともあります。治療をスムーズに進めるためには、家庭での取り組みと保護者の方のサポート、そして歯科医院との密な連携が欠かせません。

マイオブレースは、単に見た目を整えるだけでなく、子どもの健康的な成長を支える矯正装置です。正しい知識と意識を持って取り組むことで、より良い結果につながります。

小児矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP