こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

すきっ歯は、歯と歯の間にすき間がある状態を指します。見た目が気になるという理由から矯正を検討する方は多いですが、実は見た目だけではなく放置することでさまざまな悪影響が出る可能性があります。
この記事では、すきっ歯を放置するリスクや矯正方法、矯正する際にかかる費用の目安などについて解説します。

すきっ歯は、歯と歯の間に隙間が空いた状態を指し、専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれます。特に、前歯の中央の隙間が広がっている場合は、正中離開(せいちゅうりかい)と呼ばれます。
審美的に問題を感じる方が多いですが、発音や咀嚼、歯列全体の健康に影響を与える可能性もある歯並びの状態です。

すきっ歯をそのままにしておくと、見た目の問題以上にさまざまな健康リスクや生活上の支障が生じる可能性があります。以下で詳しく見ていきましょう。
歯と歯の間にすき間があると、食べカスが歯の間に挟まったり、汚れが溜まったりしやすくなります。歯磨きの際に食べカスなどの汚れが十分に取り除けなければ、虫歯や歯周病になるリスクが高まるでしょう。
すきっ歯の状態では歯と歯がしっかり噛み合わないことが多く、噛み合わせにズレが生じます。正しく噛み合わないと、食べ物を咀嚼しにくくなり、消化器官に負担がかかって胃腸の調子を崩す原因にもなり得ます。
また、噛み合わせが悪いと歯や顎に過度な負担がかかります。これにより、歯が摩耗したり、歯茎や顎の骨にこれまで以上の負担がかかったりすることも考えられるでしょう。
すきっ歯の状態では、歯の隙間から空気が漏れやすく、特にサ行・タ行は発音が不明瞭になりやすいです。発音しにくいことで会話に消極的になるなど、日常生活や仕事のコミュニケーションにも大きな影響を与えます。
口を開けたときに隙間が見えると、人前で話すことにコンプレックスを感じる方も少なくありません。自信を持って笑えるようになるために、矯正を検討する方が増加しています。
通常、唾液は口内を洗浄し、汚れを流して虫歯や歯周病を予防する働きがあります。
しかし、すきっ歯の場合、隙間が多いために唾液がうまく流れにくくなります。そのため、虫歯になるリスクが高まります。また、乾燥により口内の自浄作用が下がるため、口の中が乾きやすく、口臭の原因にもなります。
すきっ歯による噛み合わせの違和感は、顎関節にも影響を与えることがあります。上下の歯がしっかり噛み合わない状態が続くと、顎の筋肉がアンバランスに使われ、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。
すきっ歯の場合は隙間が大きいため、食べ物がしっかりと噛み切れない可能性があります。食べ物をしっかりと咀嚼できないと、消化器官に負担がかかることや、栄養吸収に影響が出ることがあります。
すきっ歯は見た目の印象に大きく関わる歯並びの一つです。特に、人と話す機会が多い方や笑顔を見せることが多い方にとっては、自信を持ちづらくなる要因となります。
社会生活や仕事において、第一印象を左右するのは顎や鼻よりも口元だと言われています。

すきっ歯を矯正する方法は、症状の程度や年齢、ライフスタイルに応じて選択肢が異なります。以下では、代表的な矯正方法を紹介します。
ワイヤー矯正は、従来から行われている矯正方法です。歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていきます。歯に加えられる矯正力が強いため、隙間の大きさや歯の傾きによっては、ワイヤー矯正のほうが治療効果が高い場合もあります。
ワイヤー矯正には、口の中が金属で目立ってしまうというデメリットもありますが、最近ではクリアブラケットや白いワイヤーなど審美性を考慮したタイプもあります。
透明なマウスピース型の装置を使って歯を移動させるのが、マウスピース矯正です。装置を自由に取り外せるため、食事や歯磨きは普段通りにできます。装置が目立たないため、接客業の方や矯正中の写真が苦手な方にも人気です。
一方で、装着時間が不足すると効果が出にくくなります。症例によっては適応外となることも注意が必要です。
状態によっては、外科的な処置を検討します。例えば、重度のすきっ歯の場合は、顎のバランスを整えて歯並びと噛み合わせを整えます。
また、すきっ歯の原因が上唇小帯の場合などは、上唇小帯を切除する処置を実施します。上唇小帯とは、上唇から上の前歯の間に伸びている筋のことで、通常は歯茎のラインより上にあります。
しかし、まれに上唇小帯が歯茎を超えて、前歯の間まで伸びていることがあります。この場合、上唇小帯が邪魔をして前歯の間の隙間を閉じれないため、切除する必要があるのです。
上唇小帯を切除した後、歯を移動させて隙間を閉じる流れが一般的です。

すきっ歯の矯正費用は、選択する治療法や症例の程度、使用する装置の種類などによって大きく異なります。一般的に矯正治療は長期間にわたるため、高額になりやすく事前に費用の内訳を理解しておくことが大切です。
ここでは、代表的な矯正方法ごとの費用相場や、治療にかかるその他の費用について詳しく解説します。
表側矯正は、60万〜100万円程度です。舌側矯正は、100万〜150万円程度と表側矯正よりも高額になります。部分矯正は全体矯正に比べると費用を抑えられますが、前歯のみを治療する場合でも30万〜60万程度かかるでしょう。
マウスピース矯正は、軽度のすきっ歯であれば部分矯正のみで対応できることもあります。部分矯正の場合の費用は、20〜50万円程度が目安で、全体矯正が必要な場合でも60〜80万円程度でできることが多いでしょう。
ただし、使用するマウスピースのブランドや、治療期間の長さによって金額は変動します。
重度のすきっ歯で外科的な矯正を行う場合、手術の費用も加算され、合計で100万円以上に達することもあります。治療が長期に及ぶ場合は、途中で追加の調整費用が発生するケースもあるため、治療前に総額を確認しておくことが大切です。
上記の基本料金に加えて、診察料、調整料、検査料、保定期間中の診察料などが別途必要となる場合があります。費用の目安としては、通院ごとに3,000円〜5,000円程度かかると考えておきましょう。
また、マウスピース矯正の場合は、マウスピースの紛失や破損によって再作成が必要になった場合、追加で費用がかかることがあります。

すきっ歯は見た目の問題だけではなく、虫歯や歯周病、噛み合わせの不具合、発音の乱れなど、さまざまなリスクを伴う歯並びの状態です。矯正治療の方法にはワイヤー矯正やマウスピース矯正、外科的な処置などがあり、症状や生活スタイル、予算に応じて選択することが可能です。
すきっ歯の矯正治療を検討している方は、まず信頼できる歯科医院でカウンセリングを受け、治療計画を立てましょう。
すきっ歯の矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic