群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院
すずき歯科医院のインスタグラム

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > 床矯正を選んで後悔した?失敗を防ぐために大切なこと

床矯正を選んで後悔した?失敗を防ぐために大切なこと

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

床矯正の治療の様子

床矯正では取り外しができる装置を使用するため、子どもの歯並びや噛み合わせを改善したい保護者に人気の治療方法ですが、後悔する方もいるのが現実です。「思っていた結果と違った」「治療中に注意すべきことを知らなかった」と後悔するケースもあるでしょう。

この記事では、床矯正を選んで後悔したという声と、その理由について解説します。床矯正を検討している方が後悔を防ぐために大切なことについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

床矯正とは

床矯正を手にする子ども

床矯正(しょうきょうせい)とは、主に子どもの歯列矯正に用いられる治療法です。床矯正では、顎の骨を広げるために取り外し可能な装置を使用します。装置にあるネジを回すことで徐々に顎の骨を広げ、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保します。

床矯正のメリット

床矯正で使用する装置は、お子さまが食事や歯磨きをするときに外すことができます。装置に食べかすが詰まる心配がなく、歯磨きをふだんどおりできるため、虫歯や歯周病のリスクを抑えながら矯正治療を進められるというメリットがあります。

また、床矯正の装置は、歯を直接動かすものではありません。顎の骨を広げることで歯が並ぶスペースを確保する治療のため、痛みや歯への負担が少ないとされています。特に、顎が小さいことで歯が重なり合って歯並びが乱れている場合に有効でしょう。

床矯正のデメリット

床矯正の装置を自分で外せるのはメリットですが、それには責任も伴うといえます。装着時間が不足すると、治療の効果が現れにくくなったり、治療期間が長引いたりすることがあるのです。

特に、お子さまの場合は、保護者がしっかりと管理しないと装着時間が不十分になりやすいでしょう。また、すべての症例に対応できるわけではないこと、完全に整った歯並びにはならない可能性があることも、理解しておく必要があります。

装置を清潔に保たなければならない点も、お子さまにとっては手間に感じるかもしれません。汚れた装置を装着すると、細菌が繁殖して虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、保護者の方の協力が欠かせない治療法といえます。

床矯正を選んで後悔した!主な失敗例

床矯正を選んで後悔した!主な失敗例を紹介するイメージ

床矯正は、装置の調節ができる点や取り外しができる点などから多くの人に選ばれている治療法ですが、実際には後悔したという声やトラブルも存在します。

ここでは、床矯正でよくある失敗例や後悔の声を紹介します。治療を検討している方は、どのような点に注意すべきかを事前に確認しておきましょう。

装着時間を守れず効果が出なかった

床矯正の治療効果は、装置の装着時間に左右されます。取り外せるのはメリットですが、1日10時間程度の装着を続けなければ、計画どおりに治療が進まない可能性があります。

特にお子さまの場合は、装着するのを忘れたり嫌がったりすることが少なくありません。治療期間が延びて予定外の費用が発生することもあるため、装着時間を確保できるよう、保護者の方もサポートしてあげましょう。

日中1〜2時間と就寝中の装着が推奨されていますが、就寝中に装置が外れてしまうこともあるので、きちんと装着できているか確認してあげてください。

着脱が面倒で続けられなかった

床矯正の装置は、食事や歯磨きのときに取り外す必要があります。そのため、着脱の手間にストレスを感じるお子さまや保護者の方が少なくありません。

装着したまま飲食したり、外した後に再装着しなかったりすると、治療の効果を十分に得られないでしょう。これにより、治療を受けたことを後悔する方がいます。

虫歯や歯周病になった

床矯正の装置は取り外しができるため、食事やブラッシングの際に外すことができます。装置そのものも洗浄しやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できる点がメリットとして挙げられます。

しかし、歯磨きや装置の清掃をしっかり行わなければ、虫歯や歯周病になるリスクがあります。虫歯や歯周病になった場合、それらの治療を優先するために矯正治療を中断することもあるでしょう。

矯正治療中でも口腔トラブルを防ぐことは可能ですが「矯正治療を始めたせいで虫歯になった」と感じ、後悔する方もいるかもしれません。

思っていた仕上がりにならなかった

床矯正の治療では、歯を直接移動させて歯並びを整えるわけではありません。歯並びが乱れる原因の多くが顎のスペース不足なので、床矯正では顎を拡大して歯が並ぶスペースを確保し、歯並びの悪化を予防・改善していきます。

そのため、理想とする歯並びになるとは限らないのです。治療が終了した際に「思っていた歯並びと違う」「もっとキレイに整うと思っていたのに」と感じる方もいるでしょう。この場合、治療を受けなければよかったと後悔するかもしれません。

床矯正は、あくまで顎のスペースを広げる治療であり、歯1本1本の細かな位置を調整するわけではないため、歯列全体を理想的に整えることは難しい場合があります。

完璧に整った歯並びを目指す場合は、床矯正を受けた後に本格的な矯正治療が必要になる可能性がある点も、理解しておかなければなりません。

痛みや不快感が続いた

床矯正は痛みが少ないとされていますが、必ずしもすべての人が痛みを感じないわけではありません。装置が口内の粘膜や舌に当たり、痛みや不快感を訴える方もいます。

また、装置の調整後に一時的に噛み合わせが悪くなり、食事や発音に支障が出るケースもあります。特に、敏感な方や小さなお子さまの場合、装置への適応に時間がかかり、ストレスを感じる可能性もあるでしょう。

痛みや不快感があるまま装置の装着を続けると、お子さまが矯正治療に非協力的になる恐れもあります。無理に装着を続けるのではなく、歯科医師に相談するようにしましょう。

床矯正を後悔しないためには

床矯正の治療を前向きに取り組む子ども

床矯正を後悔しないためには、子どもに合った治療方法なのかどうかを見極めることが重要です。床矯正はすべてのお子さまに合っているとは限らず、成長の度合いや口の中の状態によっては、他の治療方法のほうがスムーズに治療を進められることもあります。

後悔しないためにはまず、お子さまの状態や歯並びの悩み、保護者の方の希望なども歯科医師にしっかり伝えましょう。

また、お子さまが対象の治療なので、装置の装着がストレスになって続けられなかったり、嫌がってお子さまが外してしまったりすることも考えられます。そのため、保護者の方もお子さまをサポートする体制を整えておく必要があるでしょう。

子どもが前向きに治療に取り組めるよう治療の必要性を説明したり、歯科にネガティブなイメージを持たないよう歯医者関係の絵本や動画を見せてあげたり、お子さまの理解を得ることも重要です。

治療の特徴を理解し、お子さまにあった治療を選択することが、後悔を防ぐために重要といえます。

まとめ

床矯正で歯列が整い笑顔になる子ども

床矯正は、顎の骨を広げて歯が並ぶスペースを確保する治療法です。床矯正は取り外しができる点や痛みが少ない点などから多くの方に選ばれていますが、保護者の期待どおりの治療結果が得られなかったというケースもあります。

特に、装置の装着を忘れたり、装着時間が不足したりした場合には、治療効果が得られない可能性があるでしょう。また、装置を適切に取り扱えていない場合には、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

床矯正を後悔しないためには、装置の効果や装着時間の重要性について理解したうえで、治療を進めることが大切です。

床矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP