群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院
すずき歯科医院のインスタグラム

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > 歯周病を放置するとどんなリスクがある?進行を防ぐためにできることも

歯周病を放置するとどんなリスクがある?進行を防ぐためにできることも

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

歯周病を放置するとどんなリスクがあるのか説明するイメージ

歯周病は、日本人の多くが抱えるお口の健康に関わる代表的な病気の一つです。特に40代以降の中高年層に多く見られる疾患で、初期段階では自覚症状が乏しいため、気づかないうちに進行するケースも少なくありません。

なかでも問題なのは、歯周病を放置することによるさまざまなリスクです。放置することで歯茎の炎症が広がり、口腔内だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、決して軽視できません。

今回は、歯周病とはどのような病気なのか、放置するとどのようなリスクがあるのか解説します。歯周病の進行を防ぐためにできることもご紹介しますので、歯周病の症状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病の原因であるプラークが溜まっている状態

歯周病とは、歯と歯茎の間に細菌が繁殖し、歯茎や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血しやすくなったりします。

しかし、そのまま放置すると炎症が進行し、やがて歯周炎となります。歯周炎では、歯を支えている歯槽骨が破壊され、最終的には歯が抜け落ちる原因となります。

歯周病の原因は、主にプラーク(歯垢)内の細菌です。プラークを放置すると唾液の成分と結びついて歯石となります。この歯石の表面はザラザラとしており、周りにプラークが付着すると歯周病を進行させるのです。

また、喫煙やストレス、不規則な生活習慣、糖尿病なども、歯周病を悪化させるリスク因子とされています。

特に日本人は、虫歯よりも歯周病で歯を失うケースが多く、40歳以上の約8割が何らかの歯周病の兆候を持っているともいわれています。歯周病は国民病とも呼ばれているため、予防と早期の対応が非常に重要なのです。

歯周病を放置するとどんなリスクがある?

歯周病を放置するリスクイメージ

歯周病をそのまま放置すると、お口の中だけでなく全身の健康にも悪影響を与える恐れがあります。ここでは、放置することで引き起こされる主なリスクについて詳しく見ていきましょう。

歯を失うリスクが高まる

歯周病が進行すると、歯を支える組織である歯槽骨が少しずつ破壊されていきます。この骨の吸収が進むことで、歯がぐらつくようになり、最終的には抜歯を余儀なくされる場合があります。

日本では、歯を失う原因の第1位がこの歯周病であり、虫歯以上に注意が必要とされています。

歯を失うと、咀嚼機能が低下し、食事の楽しみが損なわれるだけでなく、発音や表情にも影響が出て、精神的ストレスにもつながります。また、残存歯への負担が増えることで、連鎖的に他の歯の寿命も縮めてしまう恐れがあります。

口臭が悪化する

歯周病が進行すると、口臭が強くなる傾向があります。その主な原因は、歯周ポケット内で増殖する嫌気性菌です。これらの菌は、タンパク質を分解する過程で揮発性硫黄化合物という強い悪臭を放つガスを発生させます。

また、歯周病によって歯垢や歯石が溜まりやすくなることで、さらに菌が繁殖し、悪臭の原因が慢性化するおそれもあります。口臭はデリケートな問題であるため、人間関係や社会生活にも影響を及ぼしかねません。

根本的な解決には、歯周病そのものの治療が欠かせません。日頃の口腔ケアとあわせて、早期の受診が大切です。

全身疾患を引き起こすリスクが高まる

近年の研究では、歯周病が単なる口腔の病気にとどまらず、全身の健康にも関与していることが明らかになってきました。

歯周病菌が血流を通じて体内に入り込むことで、様々な疾患の発症リスクが高まるとされています。代表的なものには、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎などがあります。

特に糖尿病との関連は深く、歯周病があると血糖値のコントロールが難しくなり、逆に糖尿病の悪化が歯周病の進行を加速させるという悪循環が生まれます。このように、歯周病は全身疾患のリスクファクターであるため、軽視することはできません。

審美性が低下する

歯周病が進行すると、歯茎が痩せて後退し、歯が長く見えるようになったり、歯と歯の間にすき間ができたりと、見た目にも影響が現れます。また、歯のぐらつきや欠損によって、笑ったときの印象が大きく変わり、表情に自信を持てなくなる方も少なくありません。

こうした審美的な問題は、単なる外見上の問題だけでなく、精神的なストレスや対人関係にも影響を与えることがあります。健康的で美しい口元を保つためにも、歯周病の予防と治療は重要です。

歯周病の進行を防ぐためにできること

歯周病の進行を防ぐための口腔ケア

ここでは、歯周病の進行を食い止めるために実践できる具体的な方法をご紹介します。

正しいブラッシング

歯周病予防の基本は、毎日の正しい歯磨きです。特に、歯周病の進行を防ぐためには、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)にあるプラークをしっかり除去することが大切です。

歯磨きをするときは、歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当てて、小刻みに動かして磨きます。加えて、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着したプラークも効果的に除去できます。

定期的な歯科検診

歯周病は自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行することが少なくありません。そこで重要なのが、定期的な歯科検診です。歯科医院では、専用の器具を使って歯周ポケットの深さを測定するため、初期の変化を把握することができます。

また、歯科医院では自宅のケアでは取りきれない歯石やバイオフィルムの除去が可能です。これにより、細菌の繁殖を防ぎ、歯周病の進行を抑えることができます。さらに、ブラッシング指導を受けることで、自分に合ったケア方法を見直す良い機会にもなるでしょう。

食生活の見直し

バランスの良い食生活は、歯周病を予防するうえで重要です。特に、ビタミンCやカルシウム、たんぱく質を積極的に摂ることが歯茎や骨の健康を保つうえで大切です。また、甘いものや柔らかい食品ばかりを食べていると、プラークがたまりやすくなるため注意が必要です。

ストレスの管理

ストレスがたまると免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力も弱まります。さらに、ストレスが唾液の分泌量を減少させることで、口腔内の自浄作用が働きにくくなります。適度な運動や趣味の時間を確保するなど、自分なりのストレス解消法を持つことが重要です。

睡眠環境の整備

質の良い睡眠は、身体全体の免疫力を維持するために欠かせません。歯周病は細菌感染による炎症性疾患であるため、免疫機能の低下はその進行を加速させる要因となります。慢性的な睡眠不足や不規則な生活は、体の抵抗力を下げ、歯周病菌に対する防御力を弱めてしまいます。

睡眠の質を高めるためには、毎日同じ時間に就寝・起床する習慣をつけ、寝室の明るさや温度・湿度を適切に保つことが大切です。また、寝る前のスマートフォンの使用やカフェインの摂取を控えるなど、交感神経を刺激しない工夫も有効です。

喫煙習慣の改善

喫煙は歯周病の最大のリスク要因の一つとされています。

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血管を収縮させ、歯茎への血流を阻害することで、必要な栄養や酸素の供給を妨げます。その結果、歯茎の免疫力が低下し、歯周病菌への抵抗力が著しく落ちてしまいます。

さらに、喫煙者は歯周病の症状が出にくく、炎症や出血に気づきにくいため、発見や治療のタイミングが遅れやすいという特徴もあります。

禁煙は口腔だけでなく、全身の健康にもよい影響を与えます。歯周病予防の第一歩として、喫煙習慣の見直しが強く推奨されるのです。

口呼吸の改善

口呼吸は、歯周病のリスクを高める要因のひとつです。

口を開けたまま呼吸をすると、口腔内が乾燥しやすくなり、唾液の分泌量が減少します。唾液には抗菌作用や自浄作用があり、歯周病菌の繁殖を抑える役割を果たしています。そのため、唾液の働きが弱まると、歯周病が進行しやすい環境になるのです。

また、口呼吸が習慣化すると、歯並びや噛み合わせにも悪影響を与える可能性があります。無意識に行っている場合が多いため、自分が口呼吸をしているかどうかを確認することが第一歩です。

まとめ

歯周病の進行を防ぐため定期検診を受診する女性

歯周病は気づかぬうちに進行し、放置すると歯を失うだけでなく、口臭や見た目の変化、さらには全身疾患のリスクまで引き起こす重大な病気です。初期には痛みなどの症状がほとんどなく、多くの人が軽視しがちですが、放置すると取り返しのつかない結果を招くこともあります。

しかし、歯周病は予防できる病気です。日々の丁寧なブラッシングやデンタルフロスの使用、定期的な歯科検診、そして生活習慣の見直しによって、進行を抑えることができます。

歯を守ることは、健康で快適な生活を送るための基本です。この機会にご自身の習慣を見直し、将来の健康への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

歯周病の症状にお悩みの方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP