群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院
すずき歯科医院のインスタグラム

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > 根管治療の痛みや特徴・期間・費用をわかりやすく解説

根管治療の痛みや特徴・期間・費用をわかりやすく解説

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

虫歯の模型

根管治療は歯を残すために大切な治療ですが「痛みがあるのでは?」と不安に感じる方は少なくありません。実際には、麻酔の技術や治療器具の進歩により、根管治療中の痛みは大きく抑えられるようになっています。

ただし、治療後に一時的な痛みや違和感を覚えるケースもあるため、その原因や対処法を知っておくことが安心につながります。

今回は、根管治療に伴う痛みや、痛みを和らげる工夫について解説します。根管治療の痛みが不安な方は、ぜひ参考にしてください。

根管治療とは

根管治療のイメージ

歯の中心から根の先にかけて、神経や血管が通る細い管があります。この管を根管と呼びます。

根管治療とは、虫歯や外傷などによって歯の神経に炎症や感染が及んだ際に行われる処置です。歯をすぐに抜くのではなく、できる限り残すための代表的な治療法であり、歯科医療のなかでも基本的かつ重要な分野のひとつとされています。

ここでは、その目的や必要となるケース、そして一般的な治療の流れについて整理してみましょう。

根管治療の目的

この治療の一番の目的は、感染した神経や細菌を徹底的に取り除き、再び細菌が侵入しないよう密封することで歯を保存することにあります。

放置すると炎症が顎の骨へ広がり、強い痛みや腫れを引き起こすだけでなく、抜歯が避けられない状態に悪化してしまうことも少なくありません。

根管治療では、歯の神経や血管を取り除き、歯の内部をきれいに清掃・消毒してから薬剤で密封し、細菌の再侵入を防ぎます。こうした流れによって、自分の歯を残すという最大の目的が達成されるのです。

治療が必要となるケース

根管治療の代表的な適応症例には、虫歯が神経まで達してしまったケースや、過去に治療した歯の根の先に膿が再びたまるケースがあります。冷たいものや熱いものを口にしたときにしみる、歯ぐきが腫れる、レントゲン画像で根の先に影が映る状態は治療を検討すべきサインです。

また、転倒や事故による神経の損傷、歯の根にひびが入った場合も対象となります。つまり、歯の内部に炎症や感染が起きているかどうかが治療の判断基準となるわけです。

一般的な治療の流れ

治療は局所麻酔で痛みを抑えるところから始まります。感染した部分を取り除いたのち、専用器具で根管内部を清掃・消毒し、最終的に充填材で密閉します。歯の状態によっては複数回に分けて処置を行い、最後に土台を立てて被せ物を装着すれば完了です。

平均的な治療回数は2〜4回程度ですが、感染が強い場合や根の形が複雑な場合にはさらに時間を要することもあります。個人差がある点を理解しておくと安心です。

根管治療と痛みについて

根管治療後の歯が痛くて気にして鏡を見る女性

「根管治療は痛いのでは?」と心配する方は少なくありません。近年では麻酔や器具の進歩によって強い痛みを感じるケースは減少していますが、状況によっては一時的に不快感が残ることもあります。

ここでは、治療中と治療後に痛みが出るケースについて解説します。

根管治療中に痛みを感じる理由

治療中に痛みが生じるのは、麻酔の効きが十分でなかったり、炎症が強く神経が敏感になっていたりする場合が考えられます。また、治療に使用する器具が根の奥に触れることによる刺激も痛みの原因となることがあります。

こうした要因が重なると、チクッとする程度の痛みを感じることがあるのです。

根管治療後に痛みを感じる理由

根管治療後に数日間、軽い痛みや違和感が残ることは珍しくありません。これは治療の際に周囲の組織が刺激を受け、一時的に炎症が残るためです。特に噛んだときに痛みが出ることがありますが、多くの場合は数日以内に落ち着きます。

もし、数週間以上続く場合は、根の奥に細菌が残っている可能性があるため、再診を検討しましょう。

根管治療後の痛みが長引く場合の対処法

鎮痛剤のイメージ

根管治療後に痛みが続くときの対処法について解説します。

鎮痛剤を服用する

治療後の痛みが強い場合は、歯科医師から処方された鎮痛薬を服用することで症状を和らげることができます。自己判断で市販薬を服用することも可能ですが、必ず医師の指示に従うのが安心です。

生活のなかでの工夫

治療直後は硬い食べ物を避け、患部に強い負担をかけないことが大切です。また、口腔内を清潔に保つことが治癒を早め、痛みを軽減する助けになります。睡眠や栄養のバランスも回復に影響するため、生活習慣を整えることも痛みの軽減につながります。

歯科医院を受診する

根管治療後、痛みや腫れが強くなったり長引いたりする場合は、早めに歯科医師に相談することが大切です。原因としては、根の奥に細菌が残っているケースや噛み合わせの不具合などが考えられます。

追加の処置を行うことで改善する可能性が高いため、自己判断で放置しないようにしましょう。

根管治療のメリット

根管治療のメリットのイメージ

ここでは、根管治療のメリットについて解説します。

自分の歯を残せる可能性が高い

感染した部分を取り除き、根管をしっかり密封することで抜歯を避けられる確率が高まります。天然の歯を残せることは、噛む力の維持や周囲の歯にかかる余計な負担を軽減する点でも大きな意味を持ちます。

痛みがなくなる

神経の炎症や感染によって生じる強い痛みを解消できる点も根管治療のメリットです。根管内部の神経を取り除き、感染源を除去することで、ズキズキするような痛みや夜眠れないほどの不快感が改善されます。

再発を防ぐことができる

根管治療によって感染源をしっかり除去することで、再度の炎症や痛みの発生リスクを抑えることが期待できます。適切な治療を受けることで、長期的な口腔内の健康にもつながります。

噛む機能を維持できる

自分の歯を温存できれば、噛む機能を維持できます。これにより、全体の歯列や顎の健康を守ることにもつながります。

治療期間と通院頻度の目安

治療期間と通院頻度の目安のイメージ

根管治療にかかる期間や通院回数は、歯の状態や炎症の有無によって変わります。

一般的には2〜4回ほどの通院が必要で、治療期間は1〜2ヶ月程度が目安ですが、症状が強い場合や根管の形が複雑な場合はさらに長期化することもあります。担当医と相談しながら治療計画を立てることが大切です。

根管治療の費用

根管治療の費用を計算する女性

日本の保険制度では、根管治療の多くは保険診療の対象となります。費用は歯の部位や治療の内容によって異なりますが、前歯で3,000円〜7,000円程度、奥歯では5,000円〜1万円程度(3割負担の場合)が目安です。

ただし、マイクロスコープやラバーダムなどを使用する場合は自費診療となり、7万円〜15万円程度かかることもあります。

根管治療を成功させるために大切なポイント

根管治療を成功させるために大切なポイントのイメージ

ここでは、根管治療を成功させるために大切なポイントをご紹介します。

治療後のセルフケア

根管治療後もしっかりとセルフケアを行い、口内を清潔に保つ必要があります。治療後も口腔内を清潔に保つことで、再感染や再治療のリスクを減らすことができます。

特に被せ物の周囲には汚れが溜まりやすいため、意識して磨きましょう。デンタルフロスなどの補助清掃用具を使用してケアを行うことも重要です。

また、歯ぎしりや強く噛む癖がある場合は、歯が割れるリスクが高まるため、専用のマウスピースの使用が勧められることもあります。

定期的なメンテナンス

治療後の歯は見た目に問題がなくても内部にリスクを抱えていることがあります。3か月〜半年ごとの定期検診でレントゲン撮影や噛み合わせの確認を受けることで、問題が起こっていても早期に発見できます。再感染が起こっていても早めに対応すれば歯を残せる可能性は高まります。

精密治療の選択

近年はマイクロスコープなどの精密機器を使用した治療も広まっています。これにより肉眼では見えない細部まで処置が可能になり、再発リスクを抑えられるとされています。特に奥歯や根の形が複雑な歯では有効な選択肢です。

歯科医師とのコミュニケーション

治療を受ける際には歯科医師との十分なコミュニケーションが欠かせません。疑問や不安を抱えたままでは治療中のストレスが増す可能性があります。治療の流れや期間、費用、予想されるリスクについて前もって質問しておくと安心です。

特に「どのくらい痛みが続くのか」「被せ物はどの素材がよいのか」といった生活に直結する内容は多くの患者さんが気にする部分でしょう。こうした点を整理して相談することで、納得感を持って治療に臨めます。

まとめ

新緑と笑顔の女性

根管治療は、虫歯や外傷による感染を取り除き、可能な限り歯を残すことを目的とした重要な治療法です。治療中や治療直後に一時的な痛みを感じる場合もありますが、多くは数日で落ち着くのが一般的です。

大切なのは、治療を最後まで受けること、そして治療後も適切なケアを続けることです。根管治療を正しく理解し、不安を減らして臨むことで、自分の歯を長く健康に保つことができるでしょう。

根管治療を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP