こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
歯列矯正を検討しているものの「治療にはどれくらいの期間がかかるのだろう?」と不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。治療期間が長引くと、日常生活や費用面への影響を心配される方も少なくありません。
今回は、歯列矯正の一般的な治療期間の目安や、治療開始から終了までの流れについて解説します。計画どおりに矯正治療を進めるためのポイントもご紹介しますので、歯列矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
歯列矯正には、全体矯正と部分矯正があります。全体矯正とは、すべての歯を動かして歯並び・噛み合わせを整える方法です。
一方で部分矯正は、主に前歯などの一部分のみを対象とした矯正方法です。
全体矯正の場合は奥歯も含めて動かすため、部分矯正よりも治療に時間がかかるケースが多く、1年から3年程度が目安です。部分矯正の場合は、一部分の歯だけを動かすため、半年から1年程度で終了することもあります。
抜歯が必要なケースや複雑な歯並びの場合は3年以上かかることもあるでしょう。
矯正治療をはじめる前には、まずカウンセリングを行い、患者さんの悩みや希望をうかがったり、歯並びの状態を確認したりします。その後、精密検査を行い、治療計画を立てます。
矯正装置を取り付けたあとは、定期的に歯科医院を受診して経過観察を行います。
歯の移動が完了したあとは、後戻りを防ぐためにリテーナーを装着し、保定期間としてさらに1~2年程度が必要です。治療の進行状況や個人差によって期間は前後します。
歯列矯正の方法には、主にワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。ここでは、それぞれの特徴と治療期間について解説します。
ワイヤー矯正は、歯にブラケットという装置を取り付け、そこに通したワイヤーに力を加えて歯を動かしていく方法です。治療期間は一般的に1年から3年程度が目安とされています。
ただし、歯並びや噛み合わせの状態、骨格のバランス、年齢などによって治療期間は変わってきます。歯を大きく動かす必要があるケースや、抜歯を伴う場合はより時間がかかることもあります。
また、矯正治療中は1か月に1回ほどの頻度で歯科医院を受診する必要があります。その際、ワイヤーの交換や調整を行い、段階的に歯を正しい位置へと導いていきます。
幅広い症例に対応できる治療法であるため、重度の歯並びの乱れや複雑な噛み合わせにも適応できるケースが多いです。
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを毎日20〜22時間装着し、定期的に交換しながら歯を動かす方法で、主に軽度から中等度の歯並びの改善に適応となります。治療期間は1年から3年程度が目安です。
治療に使用するマウスピースは取り外しができますが、装着時間が不足すると歯が計画どおりに動かず、結果的に治療期間が延びてしまう可能性があります。そのため、自己管理能力が治療のスピードや仕上がりを左右するといえるでしょう。
歯列矯正中の通院は、一般的に1〜2か月ごとに1回程度が目安とされていますが、治療方法や個人の歯の動き方によって異なります。ここでは、治療期間を支える通院とケアの流れなどについて解説します。
矯正治療の通院時には、計画どおりに歯が動いているか、虫歯や歯周病になっていないかなどをチェックします。ワイヤー矯正の場合は、ワイヤーの交換や調整も行われます。診療時間の目安はおおよそ30分〜1時間程度です。
さらに、虫歯や歯周病のリスクを減らす目的で、ブラッシングの指導やクリーニングが行われることもあります。
矯正治療中には気をつけなければならないことがあります。
ワイヤー矯正で使用する装置は固定式です。食事や歯磨きをするときにも装置がついたままになります。装置の破損やワイヤーのずれを防ぐためには、硬い食べ物や粘着性のある食品を避けることが重要です。
マウスピース矯正の場合、食事をするときにはマウスピースを取り外す必要があります。つけたまま食事をすると、マウスピースが破損する可能性があるためです。
また、矯正治療中も歯磨きを丁寧に行い、矯正装置の周囲に食べかすや歯垢が残らないようにしましょう。特に、ワイヤー矯正の装置の周りには食べかすが挟まりやすいため、タフトブラシや歯間ブラシの使用が推奨されています。
マウスピース矯正の場合は歯磨きだけでなく、マウスピース自体のお手入れもしっかり行いましょう。
矯正治療で歯並びが整ったあとは、歯並びを安定させるための保定期間が設けられています。保定期間は矯正期間と同程度であることが一般的です。保定期間中はリテーナーと呼ばれる保定装置を毎日一定時間装着します。
特に治療直後の1年ほどは、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こりやすいため、リテーナーの装着時間を守ることが重要です。
保定期間中も定期的な通院が推奨され、リテーナーの状態や歯並びのチェックを受けることで、良好な歯列を長く維持できます。
ここでは、矯正治療を計画どおりに進めるためのポイントについて解説します。
矯正治療をスムーズに進めるためには、日々の口腔ケアが欠かせません。食後できるだけ早く歯を磨き、食べかすや歯垢を残さないことが大切です。
矯正治療中に虫歯や歯周病になった場合、それらの治療が優先されるケースが多いです。その間、矯正治療を中断することになると、当初の計画より治療期間が延びる可能性があります。
特に、ワイヤー矯正の装置の周辺には食べかすが付着しやすいです。タフトブラシなどの補助清掃用具を使用して装置周辺に付着した汚れをしっかり落としましょう。
マウスピース矯正の場合も、食後はしっかりと歯磨きをしてからマウスピースを再装着しましょう。また、マウスピース自体のお手入れも怠らないようにしましょう。
口の中を清潔にすることで、虫歯や歯ぐきの炎症を防ぎ、治療の遅れや中断を避けることにつながります。
マウスピース矯正で使用する装置は取り外し可能です。
しかし、マウスピースを外している時間が長くなると、計画どおりに歯を動かすことができなくなります。計画どおりに矯正治療を進めるためには、マウスピースの装着時間を守ることが大切なのです。
食事や歯磨きが終わったら、歯磨きとマウスピースのお手入れをして、速やかに装着しましょう。
矯正治療中は、定期的に歯科医院で検診を受ける必要があります。
定期受診を怠ると、万が一、歯の動きに問題が起こっていたり、虫歯や歯周病などのトラブルが起こっていたりしても発見が遅れる可能性があります。これによって、治療期間が延びる可能性もあるでしょう。
必ず歯科医師の指示どおりに通院しましょう。
歯列矯正の期間は、選択する治療法や個人の歯並びの状態によって異なりますが、一般的には1年から3年程度が目安とされています。
しかし、矯正治療中に虫歯や歯周病になったり、歯科医院への通院を怠ったりすると、治療期間が長引く場合があります。
計画通りに矯正治療を進めるためには、しっかりとセルフケアを行うこと、歯科医師の指示を守ることが欠かせません。マウスピース矯正の場合は装置の装着時間も守りましょう。
小さな積み重ねが最終的な治療の仕上がりや期間に大きく影響するため、毎日の意識と継続がとても大切です。
歯列矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic