こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
「口の中から変な臭いがするけれど、虫歯が原因かも?」と不安に感じたことはないでしょうか。実は、虫歯が進行すると独特の臭いが発生することがあります。
虫歯が進行することで発生する臭いを放置すると、口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が大切です。
この記事では、どうして虫歯になると口から臭いを発するのか解説します。放置するリスクや対処法についても解説しますので、口臭が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
虫歯による臭いと一般的な口臭は原因が異なります。
口臭の多くは舌苔や歯周病、食生活などが関与していますが、虫歯による臭いは歯の内部で細菌が産生するガスや腐敗物質が主な原因です。そのため、通常の口臭ケアをしても改善しにくいことが特徴です。
また、虫歯の進行による臭いは特定の歯や部位から発生することが多く、口腔全体の口臭とは異なる場合があります。もし特定の歯の周囲で強い臭いを感じる場合は、早めに歯科医院で相談することが推奨されます。
どうして虫歯が原因で臭いが発生するのでしょうか。ここでは、その原因について詳しく解説します。
虫歯によってできた穴には、食べカスが入り込みやすいです。これらの食べカスが日々のセルフケアなどで十分に取り除かれないまま放置されると、口腔内の細菌によって分解され、腐敗臭が発生します。
この臭いは、歯磨きやうがいをすることで一時的に軽減することもありますが、虫歯自体を治療しない限り根本的な解決は難しいとされています。
虫歯が進行すると、歯の内部にある神経や血管などの組織が細菌感染を起こし、壊死することがあります。壊死した組織は強い腐敗臭を発するため、口臭の原因となります。この場合、歯の痛みや違和感を伴うことが多いため、早めに歯科医院を受診することが推奨されます。
虫歯がさらに進行し、歯根や歯茎に膿がたまると、特有の不快な臭いが口腔内に広がることがあります。膿は細菌感染による炎症反応の結果として生じるため、放置すると症状が悪化する可能性もあるでしょう。
一見きれいに見える歯でも、詰め物や被せ物の下で虫歯が進行している場合があります。このようなケースでは、隙間から細菌や食べカスが入り込み、内部で腐敗が進むことで独特の臭いが発生することがあります。
詰め物や被せ物の下が虫歯になっていても気づきにくく、自覚症状が少ないこともあるため、定期的に歯科検診でチェックを受けることが重要です。
虫歯が進行すると臭いを発するだけでなく、冷たいものや甘いものを口にしたときに歯がしみたり痛みが現れたりすることがあります。さらに虫歯を放置すると、歯の神経にまで炎症が広がり、強い痛みを引き起こしたり膿がたまったりすることもあります。
さらに、虫歯菌が血管に入り込み、血流に乗って全身を巡ると、心筋梗塞や脳梗塞などの全身疾患を引き起こすリスクも否定できません。早期治療を行わない場合、歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
虫歯による口の臭いが気になる場合、自宅でできるケア方法を知っておくと安心です。
虫歯の進行や臭いの発生を防ぐためには、毎日しっかりと歯磨きをすることが大切です。虫歯の原因はプラークと呼ばれる細菌の塊です。歯に付着したプラークや食べかすをしっかり取り除くことで、虫歯の進行を抑制するだけでなく、臭いの改善につながる場合があります。
歯ブラシだけではすべての汚れを落としきれません。特に、歯と歯の間や歯と歯茎の境目にはプラークが残りやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を使用して汚れを落とすことが大切です。
口臭が気になるときはマウスウォッシュを活用するのもよいでしょう。殺菌成分が含まれたマウスウォッシュを使用することで、一時的に口臭を和らげる効果が期待できます。
キシリトールは天然甘味料で、虫歯菌が酸を作り出すのを防ぐ効果が期待できます。
また、キシリトールのガムを噛むことで、唾液の分泌が促されます。唾液には、口内の汚れを洗い流したり、虫歯菌の増殖を抑制したりする効果があるため、分泌量が増えれば虫歯の進行を防ぐことにつながるでしょう。
虫歯によって臭いが発生している場合、虫歯を治療しない限り改善は見込めません。
虫歯によって臭いが発生している場合、まず歯科医師が口腔内を診察し、虫歯の進行度を確認します。
初期の虫歯であれば、虫歯部分を削って詰め物をする処置が一般的です。虫歯が歯の神経にまで進行している場合は、歯の内部にある神経を取り除く治療(根管治療)が必要になることもあります。
治療回数は虫歯の進行度によって異なりますが、初期の虫歯であれば1~2回の通院、中等度以上の虫歯の場合は複数回の通院が必要になることもあります。
詰め物や被せ物の隙間から細菌が入り込み、虫歯が再発している場合には、古い詰め物や被せ物を外して再治療を行う必要があります。詰め物・被せ物を外したら、虫歯部分を除去したあとに新しい詰め物や被せ物を装着します。
虫歯治療後、再発を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、虫歯の再発を防ぐ方法について解説します。
治療後のケアを怠ると、再び虫歯になることがあります。虫歯の再発を防ぎ、再び臭いが発生するのを防ぐためには、しっかりと歯磨きを行うことが大切です。
特に、就寝中は唾液の分泌量が減り、口内が乾燥するため、細菌が繁殖しやすい状態になります。そのため、寝る前にはより丁寧にブラッシングをすることが推奨されます。
歯ブラシだけではなく歯間ブラシやデンタルフロスも使って、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着したプラークもきちんと除去しましょう。
また、フッ素配合の歯磨き剤を使用することも効果的です。フッ素には、歯の質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。
虫歯の再発には食生活も大きく関わっています。間食の回数を減らし、糖分を含む飲食物を控えることがポイントです。
虫歯菌は食べかすに含まれる糖分をエサにして増殖します。その際に酸を作り出して歯を溶かすのです。また、間食の回数が多いと、口内が酸性の状態に傾く時間が長くなるため、虫歯になるリスクが高まります。
そのため、間食の回数を減らすことや、糖分を含む飲食物の摂取を控えることが大切なのです。また、食後はできるだけ早く歯を磨く習慣をつけると、虫歯菌の活動を抑える助けになります。十分な水分補給を心がけて口腔内の自浄作用を高めることも意識しましょう。
虫歯を治療したあとも定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。
検診では、虫歯や歯周病になっていないかを確認するだけでなく、プロによるクリーニングを受けることができます。これによって、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去できれば、虫歯の再発を防ぐことができるでしょう。
また、定期的に歯科医院を受診することで、万が一、虫歯が再発していても早期に発見が可能です。気になる症状や違和感があれば早めに歯科医院で相談しましょう。
虫歯が進行すると不快な臭いを発するケースがあります。これは、虫歯菌が歯を溶かす過程で発生するガスや、口内の食べかす・細菌の増殖が主な原因とされています。
臭いだけでなく、痛みや歯茎の腫れなどの症状を伴う場合もあり、放置すると全身の健康に影響を及ぼすリスクも高まるため、早期に治療を受けることが大切です。
虫歯にお悩みの方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic