こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
お子さんの乳歯に虫歯を発見したとき、どうせ永久歯に生え変わるから治療しなくても大丈夫だと思ってはいませんか。
しかし、乳歯の虫歯を放置することは、お子さんの将来の口腔健康に深刻な影響を与える可能性があります。
本記事では、乳歯の虫歯を治療しないことで生じる具体的なリスクと、効果的な予防方法について詳しく解説します。
乳歯は永久歯と比較して虫歯になりやすいという特徴があります。その理由を詳しく理解することで、適切な予防対策を講じることができるでしょう。
乳歯最大の特徴は、エナメル質の厚さが永久歯の約半分程度しかないことです。さらに、乳歯のエナメル質は石灰化が不十分で、永久歯と比べて柔らかいという性質もあります。
薄くて柔らかいエナメル質は、虫歯菌が産生する酸に対する抵抗力が低く、短期間で虫歯が進行するリスクが高まります。なかでも、奥歯の咬合面にある溝は深く複雑な形状をしており、食べカスやプラークが蓄積しやすい環境であるため、虫歯が発生するリスクが格段にあがります。
唾液には口腔内を中性に保つ作用や、細菌の増殖を抑制する抗菌作用がありますが、乳幼児では唾液の分泌量が少なく、その効果が限定的です。
また、乳幼児は鼻呼吸が上手にできず、口呼吸になりやすい傾向にあります。口呼吸により口腔内が乾燥すると、唾液による洗浄効果がさらに低下し、細菌が繁殖しやすい環境が作られるでしょう。
乳幼児期の食生活は虫歯の発生に大きく関わっています。授乳期から離乳期にかけては、甘い飲み物や食べ物を頻繁に摂取する機会が増加します。
また、おやつの与え方も重要な要因です。だらだらと長時間にわたって甘いものを食べ続けると、口腔内が酸性に傾いた状態が持続し、歯の脱灰が進行します。理想的には、おやつは時間を決めて与え、食後は水やお茶を飲ませて口腔内を中性に戻すことが重要です。
乳幼児の歯磨きは、技術的にも心理的にも困難を伴います。乳幼児の場合、自分で適切に歯磨きをおこなうことが難しいです。そのため、保護者の方による仕上げ磨きが必要ですが、子どもが嫌がり奥歯まで十分に清掃できないケースが多いのが現実です。
奥歯の間や歯と歯茎の境目は、歯ブラシが届きにくく、プラークが残りやすい部位です。また、乳歯の場合、隣接する歯との間に隙間があることが多く、この隙間に食べかすが挟まりやすく、清掃が困難な場合があります。
乳歯の虫歯を放置することで生じるリスクは、単に痛みや不快感だけにとどまりません。お子さんの将来の口腔健康や全身の発育に深刻な影響を与える可能性があります。
乳歯の虫歯が重篤化すると、歯根の先端部分で炎症が起こり、膿が溜まることがあります。この膿は乳歯の下で形成されている永久歯の歯胚に直接影響を与え、永久歯の形成不全や変色を引き起こす可能性があるのです。
また、乳歯の虫歯が神経まで達すると、根の先端で慢性的な炎症が続くことがあります。この慢性炎症は永久歯の歯根形成を阻害するリスクが高まるでしょう。歯根の異常は歯の寿命を短くする要因となるため、将来的に重要な問題となる可能性があります。
乳歯が早期に脱落すると、隣接する歯が空いたスペースに移動して永久歯が生えるスペースが狭くなる可能性があります。結果として永久歯が正常な位置に生えることができず、歯並び・噛み合わせの乱れが生じる可能性があるでしょう。
また、乳歯が虫歯で咀嚼することが困難になると、反対側ばかりで咀嚼する習慣が身につきます。あごの発育に左右差を生じさせ、顔面の非対称性や顎関節症のリスクを高める可能性もあるでしょう。
前歯はサ行・タ行・ザ行などの音を正しく発音するために重要な役割を果たしており、これらの歯を失うと発音しにくくなる可能性があるでしょう。
幼児期は言語獲得の重要な時期であり、この時期に適切な発音ができないと、言語発達に遅れが生じることがあります。また、発音の問題によりお友達とのコミュニケーションに支障をきたし、社会性の発達に影響を与える可能性も少なくありません。
虫歯による痛みや歯の欠損は、お子さんの食事内容や咀嚼能力に大きな影響を与えます。硬い食べ物や熱い・冷たい食べ物を避けるようになり、食事内容が偏りがちになるケースが多いです。
必要な栄養素が十分に摂取できないと、成長発達に支障をきたす可能性があります。また、十分に咀嚼できないことで消化吸収効率が低下し、栄養不良のリスクが高まるでしょう。
乳歯の虫歯治療は、永久歯の治療とは異なる特別な配慮が必要です。お子さんの年齢、虫歯の進行度、永久歯の萌出時期などを総合的に判断して、最適な治療法を選択することが重要になります。
初期虫歯の段階では、積極的な治療はおこなわずにフッ素塗布による再石灰化促進と経過観察が一般的です。
初期虫歯とは、エナメル質の表面が白濁している状態で、まだ穴が開いていません。この段階では、適切なケアにより自然治癒が期待できるでしょう。
具体的には、歯科医院でおこなう高濃度フッ素の塗布と、家庭で使用する低濃度フッ素の継続使用を組み合わせます。また、正しい歯磨き方法の指導により、プラークコントロールの向上を図ります。
初期虫歯の段階で適切な管理をすることで、虫歯の進行を阻止し、将来的な治療を避けることができるでしょう。
エナメル質が溶かされた小さな虫歯の場合、虫歯部分を削ってコンポジットレジンを詰めます。コンポジットレジンは歯と同じ色調の樹脂材料で、審美性に優れ、金属アレルギーの心配もありません。
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、切削時は注意深くおこない、健康な歯質をできるだけ保存します。虫歯を完全に除去したあと、コンポジットレジンを充填し、光照射により硬化させます。
この治療は通常1回の通院で完了するため、お子さんへの負担も最小限に抑えることができるでしょう。
虫歯が象牙質にまで進行している場合には、虫歯部分を削って、型取りをして詰め物をします。乳臼歯の咬合面全体に虫歯がある場合や、複数面にわたって虫歯が進行している場合に適応となるでしょう。
これによって歯の機能を完全に回復させて、永久歯への生え変わりまで十分な強度を確保します。
虫歯が神経まで達した場合には、根管治療が必要になるケースもあります。乳歯の根管は永久歯よりも複雑な形態をしているため、慎重な対応が必要です。根管治療後は、歯の強度が著しく低下するため、多くの場合で被せ物による修復が必要です。
子どもの場合は、一部の歯の神経を残すケースもあります。
虫歯が大きく進行しており、保存が困難と判断された場合には、抜歯を検討します。
しかし、乳歯の抜歯は永久歯の萌出や歯並びに大きな影響を与えるため、慎重な判断が必要です。抜歯の適応となるのは、根の先端に大きな病巣がある場合、歯冠部分が大きく欠損している場合、感染が制御できない場合などです。
抜歯後は、永久歯の萌出まで適切なスペースを維持するため、場合によっては保隙装置の装着を検討します。
乳歯の虫歯予防は、お子さんの将来の口腔健康を守るためには必要不可欠です。家庭での日常的なケアから専門的な予防処置まで、総合的なアプローチが必要になるでしょう。
乳幼児期は、お子さん自身による歯磨きと保護者の方による仕上げ磨きの両方が重要です。
お子さんが自分で歯磨きをおこなうことで、口腔ケアの習慣を身につけることができますが、十分な清掃効果は期待できません。そのため、保護者の方による仕上げ磨きが不可欠となります。
仕上げ磨きは、お子さんを膝の上に寝かせ、口腔内をしっかりと観察しながらおこないましょう。特に奥歯の噛み合わせ部分や歯と歯茎の境目にはプラークが蓄積しやすいため、丁寧に清掃することが重要です。
フッ素の活用は虫歯予防において効果的な手段のひとつです。フッ素には、歯質の強化や再石灰化の促進、細菌の活動抑制などの効果があります。
歯科医院でのフッ素塗布と家庭でのフッ素入り歯磨き粉や洗口液の使用を組み合わせることで、高い予防効果を得ることができるでしょう。
奥歯の咬合面にある溝は、食べカスやプラークが蓄積しやすく、虫歯が発生しやすい部位です。この溝を予防的に封鎖するシーラント処置は、高い虫歯予防効果を発揮します。シーラントは樹脂製の材料で、歯を削ることなく施術できるため、お子さんへの負担も少ないです。
シーラントの処置は簡単なので、口を開け続けられるお子さんであれば受けられます。
虫歯予防において、食生活の管理は歯磨きと同じくらい重要です。
なかでも、砂糖の摂取頻度と摂取方法が虫歯のリスクに大きく影響します。間食は時間を決めて与え、だらだらと長時間食べ続けることは避けるようにしましょう。理想的には、間食の回数を1日2回程度に制限し、食べたあとは水やお茶を飲ませて口腔内を中性に戻します。
また、寝る前の間食は特に虫歯のリスクを高めるため、避けることが重要です。
定期的な歯科検診は、虫歯の早期発見と予防のためには必要不可欠です。乳歯が生え始める生後6か月頃から歯科検診を受けはじめ、その後は3〜4か月に1回の頻度で受診すると良いでしょう。
定期検診では虫歯の有無だけでなく、歯並びや噛み合わせ、口腔習癖についてもチェックします。また、お子さんの成長に応じたブラッシング指導や食生活指導もおこなわれるでしょう。保護者の方には、仕上げ磨きの方法や家庭でのケアポイントについてアドバイスします。
万が一、虫歯があっても早期発見により、最小限の治療で虫歯を治すことができ、お子さんへの負担も軽減できます。
乳歯はエナメル質が薄く、間食が多いうえに磨き残しもしやすいため虫歯リスクが高く、進行も早い特徴があります。放置すると永久歯や歯並びに影響が及ぶリスクが高まるでしょう。そのため、虫歯を予防することが大切なのです。
虫歯を予防するためには仕上げ磨きの徹底と、食事の管理、フッ素の活用、歯科医院での定期検診が不可欠です。奥歯の溝や歯間は虫歯の好発部位なので丁寧にブラッシングをおこない、赤ちゃん期からおやつの習慣を見直すことがポイントになるでしょう。
乳歯のケアは永久歯の健全な成長にもつながります。早期対策が将来の歯の健康を左右するため、気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診して確認してもらいましょう。
お子さんの虫歯にお悩みの方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic