こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
歯並びの改善を目指す矯正治療の中でも、近年特に注目を集めているのがマウスピース矯正です。ワイヤーを使わず、透明なマウスピースを装着することで歯を少しずつ動かすこの治療法は、審美性と快適性を両立した現代的な選択肢として、多くの人々に選ばれています。
しかし、実際に治療を始めるにあたり、もっとも気になるポイントのひとつが費用ではないでしょうか。マウスピース矯正は高いというイメージがある一方で、クリニックやプランによって料金には幅があり、全体像を把握するのは簡単ではありません。
この記事では、マウスピース矯正にかかる費用の相場や、治療の各段階で発生する費用、さらに追加費用のケースや費用を抑えるための工夫について解説していきます。治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正の費用は、治療の範囲や歯科医院の立地、設備などによって大きく異なります。相場は60万円から100万円程度とされています。軽度の歯並びの乱れの矯正であれば40万円前後で可能な場合もありますが、状態が複雑であるほど費用は高くなる傾向にあります。
一方で、前歯などの一部の歯並びだけを整える部分矯正では、20万円〜40万円ほどで治療が可能なケースもあります。部分矯正は治療期間も短く、費用を抑えたい人にとっては現実的な選択肢となります。
また、費用に含まれる内容も歯科医院によって異なります。初診料や検査費、通院ごとの調整費、マウスピースの作成料、リテーナー(保定装置)の費用などが含まれているかどうかを事前に確認することが重要です。
安価に見えても後から追加費用がかかる場合もあるため、トータルコストで比較するようにしましょう。
マウスピース矯正では治療全体を通して費用が発生しますが、その内訳を段階ごとに確認することでより具体的にイメージできるでしょう。ここでは、一般的な治療プロセスに沿って、それぞれのタイミングでかかる費用の目安を紹介します。
マウスピース矯正において、最初にかかるのが初診・相談料です。無料相談を実施している歯科医院も多いですが、有料の場合は3,000円〜5,000円程度が一般的です。
レントゲン撮影や歯型のスキャン、口腔内の写真撮影などの精密検査が行われます。費用は2万円〜5万円程度であることが多いです。これらの検査結果をもとに、歯科医師が診断し、治療計画を立てます。
マウスピース作製料・装着費用が発生します。治療費の大部分を占める費用で、部分矯正であれば20万円〜40万円、全体矯正では70万円〜100万円が目安です。
治療中は定期的に歯科医院でマウスピースのチェックや調整が行われ、通院ごとに調整料が必要になる場合があります。この費用は1回あたり3,000円〜5,000円程度が目安です。
一部の歯科医院では、マウスピース矯正とあわせてホワイトニングやクリーニングなどのオプション施術も提供しています。これらは見た目の改善に貢献するため人気がありますが、費用は別途必要なケースが多いです。
ホワイトニングの場合は1回あたり1万円〜3万円ほどが相場で、複数回の施術が必要となる場合もあります。治療中の審美性を高めたい方にとっては魅力的なオプションですが、総額費用に影響する点を考慮する必要があります。
マウスピース矯正では歯の動き方に個人差が出るため、予定どおりに進んでいるかを確認するための再診断が行われることがあります。必要に応じて追加のスキャンやレントゲン撮影が実施され、これに伴い5,000円〜1万円程度の費用がかかることがあります。
再診断によってマウスピースの再設計が必要になるケースもあるため、治療後半に追加費用が発生することもあります。
治療が終了した後も、保定装置(リテーナー)の装着が必要です。歯が元に戻るのを防ぐための重要な工程であり、1万円〜5万円程度の費用がかかるのが一般的です。
マウスピース矯正はあらかじめ提示された金額内で進められるケースが多いですが、治療中の状況によっては追加費用が発生することがあります。思わぬ出費を避けるためにも、事前に想定される追加費用のパターンを知っておきましょう。
追加費用がかかる代表的な例として、マウスピースの再作製が必要になるケースが挙げられます。マウスピースは精密に作られており、紛失したり破損したりした場合には再作製が必要になります。
マウスピースを再製作するのにかかる費用は1装置あたり1万円〜3万円程度が目安です。特に、治療初期の段階では装着や扱いに慣れていないため、紛失のリスクが高くなる傾向があります。
治療期間の延長による追加費用も挙げられます。歯の動きが予定より遅れる場合や矯正中の生活習慣によって予定通りに治療が進まない場合、追加のマウスピースが必要となることがあります。
保定装置(リテーナー)の再作製が必要になるケースでも、追加費用がかかることが多いです。リテーナーは矯正後の歯の位置を維持するために必要ですが、これを紛失・破損した場合には、再度作り直す必要があります。費用は1〜3万円程度が一般的です。
治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合、それに伴う治療費も追加でかかります。マウスピース矯正中は口腔内の衛生管理が重要ですが、ケアが不十分だと矯正以外の治療が必要となり、その分の費用が発生することになります。
マウスピース矯正は高額な治療費がかかるため、できるだけ費用を抑えたいと考える人も多いでしょう。ここでは、費用負担を軽減するために活用できる方法や工夫についてご紹介します。
マウスピース矯正において経済的な負担を軽減するために活用したいのが、部分矯正です。歯並び全体を整える全体矯正と比べて、前歯の一部だけを整える部分矯正は費用を大きく抑えられます。
自分の歯並びの悩みが部分的なものであるなら、部分矯正を選択することで治療費を大幅に抑えられるかもしれません。
医療費控除を活用するのも有効です。マウスピース矯正は医療費控除の対象になる場合があります。医療費控除とは、1年間に一定額以上の医療費を支払った場合に確定申告を行うことで所得税の一部が還付される仕組みです。
家族の分も合算できるため、家計全体で見直すと控除対象になるケースは少なくありません。
定額制プランやトータルパッケージのあるクリニックを選ぶ方法もあります。こうしたプランでは、検査料・調整料・マウスピース作製料・保定装置代までがすべて含まれていることが多く、治療途中で追加費用が発生しにくいというメリットがあります。
初期費用が高く見えても、トータルで見ると経済的な負担を抑えられる可能性があります。
分割払いやデンタルローンを利用する方法もあります。一括払いが難しい場合でも、無理のない返済計画を立てることで矯正治療を受けられるようになるでしょう。
マウスピース矯正は、見た目の自然さや取り外し可能な利便性から多くの支持を集めていますが、治療費についての不安を感じる人も少なくありません。
費用は矯正の範囲や通う歯科医院などによって異なり、部分矯正であれば20万円台から、全体矯正では100万円近くかかることもあります。初診料や精密検査、マウスピースの再作製など、治療プロセスや状況によって追加費用が発生することもあります。
大切なのは、事前に治療の全体像と費用の内訳をしっかりと把握し、自分のライフスタイルや経済状況に合った矯正方法を選ぶことです。費用に対する理解を深め、納得のいく選択をすることが、満足度の高い治療につながるでしょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic