群馬県伊勢崎市境で、ぴったり合う入れ歯・審美・ホワイトニング・矯正・インプラント・すずき歯科医院

伊勢崎市すずき歯科医院
すずき歯科医院のインスタグラム

群馬県伊勢崎市ムシバゼロ

伊勢崎市歯医者電話番号
すずき歯科医院ブログ > 歯科 豆知識 > マウスピース矯正前や矯正中に虫歯が見つかったときは!対処法と予防法

マウスピース矯正前や矯正中に虫歯が見つかったときは!対処法と予防法

こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。

マウスピースを手に持った歯科医

マウスピース矯正は、装置が透明で目立ちにくく、取り外しができることから人気のある矯正方法です。

しかし、口腔内の状態によっては、治療が思うように進まないこともあります。「矯正前に虫歯が見つかったらどうするの?」「矯正中に虫歯になったら治療は中断する?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、マウスピース矯正前や矯正中に虫歯が見つかった場合の対処法や、虫歯にならないための予防策について解説します。マウスピース矯正を安心して進めるために、ぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正前に虫歯が見つかったときの対処法

マウスピース矯正前に虫歯が見つかり治療するイメージ

マウスピース矯正前に虫歯が見つかった場合、基本的に虫歯治療を優先します。虫歯をそのままにすると、矯正治療中にどんどん悪化していく可能性があるためです。

また、矯正治療が始まってから虫歯治療を行うと、詰め物や被せ物によってマウスピースが合わなくなる場合があります。矯正治療を中断したり、マウスピースを作り直したりすると、治療が滞る可能性があるのです。

軽度の虫歯であれば、詰め物による治療を行ったあと、歯の形に合わせてマウスピースを作製します。虫歯が深く神経まで進行している場合は、根管治療が必要です。虫歯の進行度や治療内容によっては、矯正治療を開始するまでに数週間から数ヶ月かかる場合もあるでしょう。

虫歯治療後に矯正治療を開始すれば、スムーズに治療を進められます。治療方針や開始時期については、歯科医師と相談のうえで進めましょう。

マウスピース矯正中に虫歯になる主な原因

間食が多くてマウスピース矯正中に虫歯になるイメージ

虫歯の原因は、歯垢に含まれる細菌です。歯磨きをしても磨き残しがあると、細菌が糖分をエサにして酸を作り出します。酸が歯の表面を溶かし、歯に穴が空いていくのです。ここでは、マウスピース矯正中に虫歯になる原因について解説します。

唾液の働きが妨げられる

唾液には、歯に付着した汚れを洗い流す自浄作用があります。また、口の中を中性に保つことで、歯の表面が溶けるのを防いだり、初期の虫歯を修復したりする再石灰化の役割も担っています。

マウスピース矯正は、歯をぴったりと覆うマウスピースを装着することで歯並びを整えていく治療です。唾液が歯の表面に行き届きにくくなるため、唾液の本来の働きが十分に発揮されず、細菌が繁殖しやすい環境になるのです。

マウスピース自体が不衛生になりやすい

マウスピース自体が不衛生になりやすいのも虫歯になる原因です。

十分に洗浄せず装着すると、細菌がマウスピースの内側で繁殖しやすくなります。特に、就寝中は唾液の分泌量が減るため、細菌が活発になり虫歯になるリスクが高まります。歯磨きを丁寧に行っても、マウスピース自体に細菌が付着していると、虫歯になる可能性があるのです。

間食が多い

間食の回数が多いと、口腔内が長時間酸性の状態に傾くため、虫歯になるリスクが高まります。特にマウスピースを装着したまま糖分を含む飲食物を摂取すると、マウスピース内部に糖分が閉じ込められ、細菌のエサとなります。

間食のたびにきちんと歯磨きできれば問題ありませんが、歯磨きの回数が多くなると、毎回時間をかけるのが難しくなるでしょう。少しでも食べかすが残っていると虫歯の原因になります。

マウスピース矯正中に虫歯になったときの対処法

マウスピース矯正中に虫歯になったときの対処法について説明する歯科医

マウスピース矯正の途中で虫歯が見つかった場合、進行度や治療内容によって対応が異なります。基本的には虫歯の治療を優先し、必要に応じて矯正治療を一時中断することもあります。

虫歯が初期段階であれば、虫歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めることで、矯正治療を継続できることが多いです。

しかし、虫歯が深く進行している場合は、神経を取り除く根管治療や被せ物が必要となり、マウスピースを一時的に装着できなくなる場合もあります。また、詰め物や被せ物によって歯の形が変わると、それまで使っていたマウスピースが合わなくなるケースもあります。

その場合は、マウスピースを作り直さなければなりません。作り直すまでには、2週間から1ヶ月程度かかります。虫歯の位置や進行度によっては、矯正治療の進行に悪影響を与えかねません。虫歯になった場合は、早期に発見し、適切に対処することが大切です。

マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法

マウスピース矯正中の虫歯を予防する為に食後に歯みがきをする女性

マウスピース矯正中に虫歯になるのを防ぐためには、毎日の丁寧なケアと生活習慣の見直しが欠かせません。マウスピースは歯を密閉する構造のため、少しの磨き残しや糖分の摂取が虫歯につながりやすいのです。

ここでは、マウスピース矯正中の虫歯を予防する方法についてくわしく解説します。

食後は必ず歯磨きをする

食後は、歯の表面に糖分や食べかすが付着している状態です。そのままマウスピースを装着すると、汚れが密閉された状態になり、細菌が繁殖しやすくなります。特に就寝中は唾液の分泌量が減少するため、虫歯になるリスクが高まる時間帯です。

矯正中に外出するときは歯ブラシや携帯用歯磨きセットを持ち歩き、食後に歯を磨いてからマウスピースを装着しましょう。口をゆすぐだけでは汚れを十分に取り除けないため、ブラッシングを行うことが大切です。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れを落とす

歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に溜まった歯垢を十分に取り除けません。磨き残しが多いと虫歯が発生しやすくなるため、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使って毎日丁寧に清掃することが大切です。

特に、奥歯の溝や歯並びが重なっている部分、歯と歯の間は、通常のブラッシングでは十分に汚れを落とせません。最低でも1日1回、就寝前には時間をかけてブラッシングを行うことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

マウスピースを毎日洗浄する

矯正中、食事や歯磨きのとき以外はマウスピースを装着している状態です。目視ではっきりと確認できなくても、マウスピースには多くの細菌が付着しています。水洗いだけでは不十分なため、定期的に専用のマウスピース洗浄剤を使って清潔な状態に保つようにしましょう。

洗浄時に熱湯を使用すると変形する可能性があるため、水またはぬるま湯を使用してください。また、やわらかい歯ブラシを使ってマウスピースの溝の汚れまで取り除きましょう。マウスピースだけでなく、保管用のケースも定期的に洗うことが大切です。

間食の頻度を減らす

矯正治療中は、できるだけ間食を減らしましょう。間食をすると、その都度歯磨きをしてからマウスピースを再装着しなければなりません。毎回すみずみまできれいにするのは難しいため、自然と汚れが残りやすくなります。

また、間食が多いとマウスピースの装着時間も短くなります。装着時間が不足すると、歯が移動せず、治療期間が長引く場合もあるのです。

甘い食べ物・飲み物を控える

マウスピース矯正に限らず、甘いものを飲食すると虫歯になるリスクが高まります。特に、マウスピースをつけたままジュースやスポーツドリンク、糖分を含む飲み物を飲むのは避けましょう。糖分が歯の表面に長くとどまり、虫歯のリスクを大きく高めます。

甘いものを口にした場合は、その後すぐに歯磨きをしましょう。

定期検診とクリーニングを受ける

自宅でのセルフケアに加えて、歯科医院での定期的なチェックも虫歯予防に重要です。

歯科医院では、虫歯や歯周病などのトラブルの有無を確認し、自宅での歯磨きでは落としきれない汚れを取り除きます。また、歯並びに応じたブラッシングの仕方の指導を受けられるため、毎日の歯磨きの質を高められます。

矯正治療中の定期検診の頻度は、歯並びの状態や治療方針によって異なりますが、1〜2ヶ月に1回程度受診するのが一般的です。トラブルなく治療を進めるためにも、歯科医師の指示どおりに受診しましょう。

まとめ

マウスピース矯正で綺麗な歯並びになって笑顔の女性

マウスピース矯正中に虫歯治療を行うと、マウスピースが合わなくなり、治療期間が延びる場合があります。そのため、矯正開始前に虫歯を治療するのが一般的です。

矯正中に虫歯になるのを防ぐためには、口腔内やマウスピースを清潔な状態に保つことが大切です。甘い食べ物を控えたり、間食の頻度を減らしたり、虫歯になりにくい習慣を心掛けるとよいでしょう。

矯正治療中は1〜2ヶ月に1回程度の頻度で定期検診があるため、トラブルが発生していても早めに対処できます。不安なことがあれば、歯科医師に相談しましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

copy right Suzuki Dental clinic


TOP