こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
歯周病は、日本の成人の約8割が歯周病にかかっているといわれている非常に身近な疾患です。口臭に悩んでいる方は非常に多く、その原因の一つとして歯周病が深く関係していることをご存じでしょうか。
自分では気づきにくい口臭も、周囲の人にとっては不快に感じられることが少なくありません。
今回は、歯周病と口臭の関係について詳しく解説し、さらに口臭を改善するための具体的な方法もご紹介します。口臭に悩んでいる方や、口臭予防に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌がたまり、炎症を引き起こす病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりする症状が現れます。
さらに炎症が進行すると歯周炎と呼ばれる状態になり、歯を支える骨が溶け始めます。最終的には、歯が抜け落ちることもあります。
歯周病による口臭には独特のにおいがあり、通常の食べ物や飲み物による一時的な口臭とは異なります。炎症が進行し歯ぐきから膿が出ている場合には、腐敗臭のような強烈なにおいを感じることもあります。
歯周病が重度になると、本人だけでなく周囲の人もはっきりと感じるほどのにおいとなることも多いです。
歯周病によって発生する口臭の主な原因は、歯周病菌が食べかすやタンパク質を分解する過程で作り出されるガスです。
歯と歯ぐきの間の隙間を歯周ポケットと呼び、歯周病になるとこの歯周ポケットが通常よりも深くなります。深くなった歯周ポケットにはプラークや膿がたまりやすくなるため、さらに口臭を悪化させるでしょう。
そもそもすべての人に体臭があるように、口臭も存在しています。寝起きなどのふとした瞬間に、自分の口臭が気になったことのある方も多いのではないでしょうか。中には周囲の人に指摘されて、口臭を気にし始めた方もいるかもしれません。
口臭は普通に過ごしているだけでは気付きにくいので、以下の方法でチェックしましょう。
口臭が気になるとき、まず自宅で簡単にできるセルフチェックがあります。清潔にした手のひらや甲をなめて数秒乾かした後、そのにおいを嗅いで確認する方法です。こうすることで、自分の口臭をある程度把握することができます。
唾液中に含まれる成分を通じて、口の中のにおいを間接的に知る方法です。また、スプーンの背で舌を軽くこすり、付着した物質のにおいをかぐ方法も効果的です。
無臭で清潔なコップや袋に息を吐いた後、においを嗅ぐ方法もあります。この方法では、口臭そのものをチェックできます。調べるときには新しいコップやにおいの無いビニール袋を使用しましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを使用した後、その器具に付着したにおいを確認する方法もあります。特に、歯と歯の間や歯ぐきとの境目には食べかすやプラークなどの汚れがたまりやすいです。
その部分から独特なにおいを感じることも多いので、毎日のケアを兼ねて、定期的にこの方法でチェックしてみるのも良いでしょう。
口臭を調べるためには、市販されている口臭チェッカーを使用する方法もあります。口臭チェッカーは息に含まれるにおいの元を感知し、数値で口臭レベルを示してくれます。自分では気づきにくいにおいの強さを、客観的に知ることができるでしょう。
ただし、喫煙後や計測するタイミングによっては、数値が正確ではなくなる場合もあります。あくまで目安として参考にしましょう。
正確に口臭を測定したい場合は、歯科医院や専門クリニックを受診すると良いでしょう。専門的な機器を使用して、より詳細に口臭の原因を分析することができます。
口臭が気になる方やセルフチェックに不安がある方は、専門家に相談することが確実な方法でしょう。
歯周病による口臭を改善するためには、いくつかの方法があります。以下でくわしく解説します。
歯周病が軽度であれば、日常のセルフケアを徹底することが重要です。過剰に力を入れて磨くと歯茎を傷つける可能性があります。
鉛筆の持ち方で歯ブラシを持ち、軽い力で歯と歯ぐきの境目を意識してブラッシングすると効果的です。歯ブラシだけでは落としきれない汚れもあるため、デンタルフロスや歯間ブラシも使用しましょう。
毎食後の歯みがきに加え、寝る前のケアを念入りに行うことで、細菌の増殖を抑えられます。自身のブラッシングに不安がある方や見直しをしたい方は、歯科医院にてブラッシング指導を受けることもできます。
歯周病が進行していてセルフケアだけでは改善が難しい場合、歯科医院での専門的な治療が必要になります。歯科医院で行う歯周病の治療は、歯周ポケット内にたまった歯石やプラークを徹底的に除去します。
必要に応じて、ルートプレーニングと呼ばれる歯の根の表面をなめらかにする処置が行われることもあります。これにより細菌の付着を防ぎ、炎症の改善が期待できます。また、歯周病の進行度によっては外科手術を行うこともあるでしょう。
歯周病が改善した後も油断は禁物です。歯周病は再発しやすいため、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。3か月〜6か月ごとに定期検診を受け、歯ぐきの状態をチェックしましょう。
また、喫煙や偏った食生活は歯周病のリスクを高める要因となるため、生活習慣の見直しも欠かせません。バランスの取れた食事や十分な睡眠なども、歯周病と口臭の改善に大きな役割を果たします。
歯周病以外が原因で、口臭がきつくなることもあります。以下でくわしく解説します。
舌の表面に付着する白や黄ばみを帯びた苔状のものを、舌苔と呼びます。舌苔には大量の細菌や老廃物が含まれており、これらが発酵することで強い口臭が発生するのです。
特に、口呼吸や水分不足で舌が乾燥していると、舌苔が厚くなりやすくにおいも強くなる傾向にあります。舌専用のブラシややわらかい歯ブラシで優しく舌を清掃することで、舌苔による口臭を防げるでしょう。
虫歯も口臭の原因となります。虫歯が進行すると、穴の中に食べかすがたまり、そこに細菌が繁殖して悪臭を放つようになるのです。初期の虫歯では目立ったにおいは出ませんが、深く進行していくにつれ、細菌の繫殖もより進みます。
治療せず放置された虫歯は歯周病と同様に、口腔内の環境を悪化させるため、口臭の原因となることもあるでしょう。
唾液には、口の中を洗浄する作用や、細菌の繁殖を抑える働きがあります。口呼吸や加齢、ストレスなどにより唾液の分泌が減少すると、ドライマウスになりやすくなります。
唾液量が減り口の中の自浄作用が弱まることで、細菌が繁殖しやすくなるのです。その結果として強い口臭を引き起こします。
こまめな水分補給や、唾液の分泌を促すためのマッサージ、口腔内保湿剤の使用などが対策として効果的です。
虫歯の治療に使用した詰め物や被せ物が合わなくなると、口臭を引き起こすことがあります。経年劣化が起きたり噛み合わせに変化があったりすると、もともとの歯との間に隙間ができることがあるのです。
その部分に食べかすやプラークが溜まりやすくなり、細菌の繁殖に繋がり口臭の原因となります。また、入れ歯やブリッジの細部に汚れが残っていることも細菌の繫殖に繋がるでしょう。
口臭は、口腔内の問題だけでなく、全身の病気が原因となることもあります。たとえば、胃腸の不調による口臭、糖尿病に伴う甘酸っぱいにおい、また、肝臓や腎臓の機能低下によって特有の口臭が発生することもあります。
呼吸器系の感染症や鼻づまりによっても、口呼吸が増えてにおいが強くなることがあります。原因が歯や口だけに限定できない場合は、内科などの診察も合わせて受けましょう。
口臭の原因として、歯周病は非常に大きな要素であることがわかりました。歯周病が進行すると、歯周ポケットに細菌や膿がたまり、ガスが発生して強い口臭を引き起こします。
しかし、正しいセルフケアや歯科治療によって、歯周病による口臭を改善することは十分に可能です。また、口臭は歯周病以外にも、舌苔や虫歯、ドライマウス、さらには全身疾患など多岐にわたる原因が存在します。
自分自身でのセルフチェックや専門機関での診断を活用し、正しい原因に応じた対策をすることが重要です。日頃から口腔ケアを徹底し、定期的な歯科受診を心がけることで、清潔で健康的な口腔環境を維持しましょう。
口臭や歯周病の改善を検討されている方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic