こんにちは。群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」です。
虫歯を予防するには、正しい歯磨き方法を身に着ける必要があります。子どもは最初から自分一人で歯磨きをすることができないので、保護者のサポートが欠かせません。親子の歯磨きタイムを習慣にできれば、将来の健康な歯を守る土台になります。
今回は、子どもの虫歯を予防するための歯磨きの仕方について詳しく解説します。子どもが歯磨きを嫌がるときの対処法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
子どもの歯が1本でも生えてきたら歯磨きを開始します。個人差がありますが、乳歯が生え始める生後6~9か月ごろから始めることが多いです。
最初は歯ブラシを使ってしっかりと磨くというよりも、歯磨きに慣れることを目的にしましょう。ガーゼを使って優しく歯や歯ぐきを拭くことから始め、その後、赤ちゃん用の歯ブラシを使用していきます。
少しずつ、赤ちゃんが口の中に物が入ることに慣れていくようにします。
1歳を過ぎると乳歯が増えてきます。子ども用の小さな歯ブラシを使って、保護者が歯磨きを行いましょう。この時期の子どもは自分で磨くことは難しいため、保護者が主体となって丁寧に磨いてあげてください。
子どもが自分で歯磨きを始める時期は3歳ごろを目安とすると良いでしょう。この頃になると自分で歯ブラシを持って磨くことができるようになります。
ただし、まだ磨き残しが多いので、保護者が仕上げ磨きを行う必要があります。
小学生になると自分で歯磨きをする習慣が身についてきます。磨き方が不十分な場合も多いため、仕上げ磨きは引き続き必要です。生えたばかりの永久歯は歯質が弱く虫歯になりやすいので、10~12歳頃までは仕上げ磨きを続けることが推奨されています。
子どもの虫歯を予防するために、いくつかの効果的な歯磨きの仕方があります。これらを取り入れて、虫歯を防ぎましょう。
磨き残しを防ぐためには、計画的に歯磨きを行う必要があります。
歯磨きを行う際に、奥歯から前歯へと順番に磨くと磨き残しを防ぎやすいです。奥歯は食べ物のカスが溜まりやすく、虫歯になりやすい部分です。
そのため、まずはしっかり汚れを落としたい奥歯から始めましょう。その後、前歯に移ることで、全体的にバランスよく磨けます。
奥歯の溝は特に汚れが溜まりやすい部分です。毛先をしっかり当てて、小さな円を描くように動かしながら丁寧に磨きましょう。
歯の表面だけでなく、裏側もしっかり磨くことが大切です。前歯の裏側は特に見落とされやすく、表面に比べてプラークが溜まりやすいのでしっかりと磨きましょう。
正しい歯ブラシの使い方を身につけることで、効果的に虫歯を予防できます。
歯ブラシは、小刻みに動かしてください。細かく動かすことで、歯ブラシの毛先によって細かい汚れを効果的に取り除けます。
歯と歯の間には汚れが溜まりやすいため、毛先を入れるように意識することが大切です。力を入れすぎないようにして、優しく歯と歯の間の汚れを取り除きます。
歯ブラシを当てる角度によって、清掃効果が変わります。バス法とスクラビング法を身につけましょう。
バス法では、毛先を45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、小刻みに左右へ動かします。この方法は、特に歯茎付近の汚れの除去に効果的です。
スクラビング法では、毛先を直角に当てて動かします。汚れを全体的に除去する際に行います。
お子さまの虫歯を予防するためには、仕上げ磨きも欠かせません。ここでは、仕上げ磨きの際のコツをご紹介します。
仕上げ磨きを行う際は、子供がリラックスできる姿勢をとりましょう。保護者の膝の上に仰向けに寝かせて仕上げ磨きを行う姿勢が一般的です。子どもの口の中をしっかりと確認しながら磨くことができます。
子どもが不安を感じず、保護者も無理なく磨ける姿勢で行いましょう。
仕上げ磨きでは力加減も大切です。強く磨きすぎると、歯ぐきを傷つけたり、子供が痛みを感じたりして歯磨きを嫌がる原因になります。歯ブラシの毛先がしならない程度の力で、やさしく磨きましょう。
歯と歯ぐきの境目や奥歯の溝などは汚れがたまりやすく、丁寧に磨く必要がありますが、力を入れすぎないように注意しましょう。歯ブラシを小刻みに動かし、1本ずつ丁寧に磨くと効果的です。
仕上げ磨きを行う際には、毎回同じ順番で磨くようにすると磨き残しを防ぐことができます。順番を決めておくことで、子供自身も歯磨きの流れを覚えやすくなります。
子供の集中力は長く続かないため、仕上げ磨きは短時間で効率よく行うことが求められます。歯の本数が少ない時は30秒ほど、歯が生えそろってからは1回の仕上げ磨きにかける時間は3分ほどを目安にしましょう。
仕上げ磨きの後には、子供を褒めることが大切です。「よく頑張ったね」「ピカピカになったね」といった言葉をかけることで、子どもは自信を持ち、歯磨きに前向きに取り組むようになります。
子どもが歯磨きを嫌がることもあります。次に紹介する方法を取り入れてみましょう。
子どもが興味を持つアイテムを活用することで、歯磨きへの抵抗感を減らせます。例えば、子どもが好きなキャラクターが描かれた歯ブラシを選ぶと、子どもが歯磨きに興味を持つでしょう。
ぬいぐるみや人形を使って「この子も一緒に磨くよ「この子が見てるよ」というように、ごっこ遊びの感覚で歯磨きを行うと効果的です。「虫歯にならないように磨いてあげようね」と実際にぬいぐるみに歯磨きをしてあげると、子どもも真似して自分の歯を磨くようになります。
子どもは物語や音楽を好みます。これらを上手く活用することで、歯磨きを楽しい時間に変えられるかもしれません。
例えば、絵本を読み聞かせながら歯磨きを行うと、物語に関心が移っているので歯磨きを嫌がらなくなる可能性があります。歌やリズムに合わせてブラッシングするのも効果的です。
どうしても歯磨きを嫌がる場合は、一時的に口の中をすすぐだけでも問題ありません。口の中に食べ物のカスや糖分が残った状態で寝るのは避ける必要があります。
「お水でばい菌を流そうね」と提案して、ぬるま湯や水で口内を洗い流すようにしましょう。
保護者の態度や声かけは、子どもの行動に大きな影響を与えます。怖い顔や厳しい言葉で無理に歯磨きをさせようとすると、ますます嫌がる原因になります。
「ばい菌さんを退治しよう」「ピカピカ大作戦をやるよ」など、楽しい声かけで子どものやる気を引き出しましょう。保護者が笑顔で取り組むことで、子どもの協力を得やすくなります。
歯磨きが終わったら、一緒に鏡を見ながら歯がきれいになった喜びを共有し、がんばったことを褒めてあげましょう。
子どもの歯磨きは歯が生えてきたときから始めます。最初は、ガーゼを使ったり、赤ちゃん用の歯ブラシを使って保護者が主体的に行いましょう。
3歳頃からは子どもが自分で歯磨きを行えるようになります。子どもの歯磨きは磨き残しが多いので、仕上げ磨きが欠かせません。仕上げ磨きは10~12歳頃まで行うのが一般的です。
子どもが歯磨きを嫌いにならないように配慮することも大切です。最初の頃は歯磨きに慣れさせることを優先し、嫌がったときには無理に行う必要はありません。将来、子どもが虫歯に悩まされないように毎日の歯磨きタイムを習慣にしましょう。
お子さまの虫歯を予防したいとお考えの方は、群馬県伊勢崎市にある「すずき歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、自分の家族にできない治療はしないことを意識しながら、さまざまな診療を行っております。ホームページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
copy right Suzuki Dental clinic